これは余生なのか

30代に入って1年が過ぎた。間も無く31歳になる。

 

こう書くと、自分の生きてきた時の長さに驚く。自分が30年もこの世にいたなんて、にわかには信じられない。まるで14歳のまま時だけが過ぎたんじゃないかとも思うけど、14歳以降に起こった様々なことを考えると、やはり30年生きたのだと結論づける他ない。

 

結構、30年の間に色んなことをやってきた気がする。そのせいなのかなんなのか、2019年の秋くらいから、私は今「余生」を生きている、という感覚がどうにも抜けなくなってしまった。

何をやっても、どんなことが起きても、なんとなく自分が起きているその出来事の枠の外にいて、「余生」からそれを眺めているような、何かを達観したような諦めたような感覚がずっとあった。感情も鈍化した気がする。ものすごく嬉しかったり、焦がれたりということも減った代わりに、悲しかったり悔しかったりする気持ちもどこかへ行った。たとえ今死んだとしても、「ああ、長いこと生きたなあ」とあまり思い残さずに死ぬ気がする。

 

多分、博士過程が終わって燃え尽き症候群になったのもあったんだろう。あの時人生の全てを傾けて頑張ったから、ある程度は仕方ない。

 

まあ、「余生」だからと言って、何もしなかったわけではない。仕事はしたし、結構積極的に色んなところに顔を出したり人と会うようにもした・・・と思う。人から聞かれた質問には答えたし、気になることはなんでも人に聞いた。メールの返信も、遅いと怒られたことがあったので「見たらすぐする」と決めて、できる限り返事した。どんなことも「誘われたら断らない」と決めてやっていたが、7割くらいは達成できたはずだ。その意思は今も失われていないから、あまり心配はしないでほしい。

 

でも、精神的にはそこからなかなか変わらなかった。しかも、どうしようかと思っていたら世界がパンデミックになり、私以外の人もちょっと似たような人生を送り始めた。それはなんだか心地よい感覚だった。フワフワした余生をみんなが送っている。隔絶されて、孤独で鈍化している余生を。私だけじゃないという感覚が自分を安心させた。

何度か、「もう死んでもいいんじゃないかな」とも思った。「だってもう頑張ったもん」と。

希死念慮があれほどポジティブにやってくるとは思わなくてびっくりした。大抵、蝶々のような形をして、ひらりひらりと夜にやってくる。布団に入ってじーっとその気持ちが去っていくのを待った。死は私の脳内のどこかすごく小さなところに、だが確実にいて、時々線路を見たり、高いビルディングの屋上に行ったり、長いコードを見たりするとちらりと姿を現した。

こうやって書いてみると、私はしばらく鬱状態に陥っていたのかもしれない。燃え尽き症候群と逆カルチャーショックはかなり酷かったし、そこにコロナのパンデミックが重なってきた上に新しい職場に新しい人。当然といえば当然だ。

 

心の中で、「余生」状態から抜けられないことには少し焦りがあった。ヨガでも始めればいいのかなと思ったが、始めなかった。スピリチュアルとか、そういうのもダメだった。自己啓発本もどうしても苦手なので読まなかった。見た目にあまり気をかけなくても何も思わないし、小説にも手が伸びないし、自分をどうにかしたい欲がすごく薄くなって、それに焦りながらも、ただ何もせず時をやり過ごした。

 

今、こうやって文章に書けるようになったので、私は少し「余生」から抜けてきていると思う。自分の周りにあった薄い膜が割れて、少しずつ戻ってきている。まだまだ生きなくてはいけない。まだ先は長い。まだ生きて働いて税金を払えと要求されている。結婚して子供を生んで育てろと要求されている。都合の良い時に話し、それ以外は黙っておれと要求されている。

 

先は長い・・・。

だけど、まあ、こうやって書けるようになって良かったと思う。実際、ガンで闘病している人のブログとか、命をつなぐために必死に頑張っている人の文章とか読むと、私の「余生」思考なんてスーパーあまちゃんで、何をちっぽけなことでごちゃごちゃ言っとるんじゃという気分になる。でも、余生モードに入っちゃうと、本当になんでもどうでもよくなっちゃうのだ。それはダメだ。もっと貪欲にならなくては。欲しいものは全部手に入れたいと思ったってどうせ手に入らないんだから、せめて後悔しない程度には攻めたい。

 

そんな感じで、余生から人生に戻ってきたというお話。余生も悪くないけど、もうちょっと頑張りましょうね。

 

エヴァ観た

初めてエヴァを観たのは、確か17歳の頃だったと思う。それまで私はそんなにアニメに興味がある方ではなかったのだけど、当時付き合っていた男の子が「面白いよ」と言ってくれてアニメシリーズを一緒に観た。

 

観終わった後に、「なるほど、これは確かに流行るな」と思ったのを覚えている。途中の展開のアツさと、終わり方の歪さは今でも印象に残っている。アニメ=萌えアニメ、とそれまで思っていたのを、エヴァはひっくり返してくれた。(萌えアニメも好きなんですけどね)

 

その後旧映画版も観て、考察もそれなりに読んだ。なんというか、絶望的で目を背けたい感じはあったのだけど、最後にシンジくんが他者とつながり合うことを選んだ、という意味ではほのかにハッピーエンドと言えなくはないのかな・・・とも思っていた。

 

大学に入る頃には、もう序が公開されていて、ただ、序が公開された時点では観なかった。展開が今までのものと全然違い、面白いらしい、とレビューを見て公開当日に新宿まで観に行ったのは破からだ。面白かった。めちゃくちゃ熱くて、心躍った。

Qを観たのも大学生の頃だった。その頃にはもう留学を考え始めていて、おそらく最終作は劇場では観られないんだろうなと思った。

 

大学を卒業し、アメリカに行って、それまでの3作を一緒に観た男の子とも別れた。その後付き合った男の子もエヴァは好きで、よく話した。

 

シンは、いつまでも公開されなかった。

 

私は、意味がわからない作品、解釈が難しい作品というものが嫌いじゃない。というか、好きだ。クラシックや現代音楽を相手にしているうちに、意味がわからないものに自分なりに意味づけしていく作業は特別に楽しいものである、と思うようになっていたから、エヴァのことも同じように楽しく感じていた。

 

だから、Qで感じた不穏な空気から最終作にかけてミステリアスな展開になったとしても、それはそれで良いや、と思っていた。

 

私は修士号をとった。その後博士号を取っている間にシンゴジラを観た。面白かった。庵野監督が鬱になって大変だった、というような情報も得たので、無理をしないでほしいなという思いも強かった。

 

シンが公開されないまま、私は博士になって、日本で働き始め、そしてエヴァが公開された。

 

公開されて最初の一週間は忙しかったので行けなかったが、少しするとちょうど時間ができたので観に行った。

ポップコーンとジンジャーエールを手に持って座り、10年以上ぶりのエヴァに久しぶりに浸った。

 

2時間35分はあっという間だった。何回か泣いて、観終わった後はぐったりした。

そして、なんだか救済された気分になった。

 

本当にありがとう、と思った。エヴァの根幹には父と息子の物語があったこと。アスカとシンジをくっつけないで、解放したこと。レイとカヲルがユイとゲンドウでもあり、その二人がずっとシンジを助けてくれていたこと。ミサトさんとリツコに流れていた信頼関係は変わらなかったこと。人がお互いに向き合い、理解し合おうと苦しむその姿への祝福の物語だったこと。

 

エヴァはずっと、大人になれない苦しみの物語だった。大人は汚い、というメッセージがどこかいつも根底に流れていた。成長できない、ずっと苦しい14歳に留まっているその焦燥にみんな共感した。

だけど、この最終作で、エヴァは成長すること、先に進むことを肯定してくれた。シンジとアスカが離れる展開には、それが強く出ていたと思う。私はシンジとアスカの組み合わせが大好きだった。本当にベストコンビだったと思うし、仲良しな二人のイラストや漫画を観るのも大好きだった。でも、それでも、今回二人がくっつかなくて良かったなと思う。

 

14年の時が経とうと、アニメの世界だったらヒロインは待っていてくれるかもしれないけど、アスカは待たないで先に行った。その事実が、アスカをただの萌えキャラにしないで「人」にしたと思うから。

ミサトさんがシンジにキスしなかったのも、リツコとゲンドウの不倫がぼやかされていたのも、良かった。旧映画版でのそれはとても不自然だと思ったから。それはそれで面白かったけど、今作でのミサトさんやリツコは、コマのように動かされるキャラじゃなくて、「人」になってた。

 

キャラクターがちゃんとみんな「人」になったのは、きっとこの映画が変化し成長することを肯定するものだったからだと思う。そしてそれは同時に、観客の変化も肯定してくれた。アスカとシンジが別れを告げるシーンで、私はかつてエヴァを一緒に観たり語ったりした男の子を思い出したし、そういう人はきっと私だけじゃないと思う。

エヴァが肯定してくれたのは、私の変遷でもある。自分が通ってきた道のりや失敗や苦難を、あの映画は肯定してくれた。それは、17歳からずっと観てきた作品だからこそできるすごい偶然の技でもあり、そしておそらく製作チームの狙いでもあったんだと思う。

 

ストーリーとしては、お母さんの愛が最後に少年を救い、その後に進ませる、という意味では「ハリー・ポッター」を始め数多いし、ループ系の作品も最近は多い。だから、エヴァのストーリーラインが特別新しいというものではなかった。

 

だけど、これだけ何度も視聴者も取り込まれ、悩まされ、迷わされて25年かかった末に完結した作品というのは、ほとんどないのではなかろうか。

その最後が、人の生きることを肯定した人間賛歌だったこと、何気ない日常を愛する終わり方だったことはとても良かった。

 

改めて、ありがとう、さようなら、全てのエヴァンゲリオン

 

 

「さようならって何?」

「また会うためのおまじないよ。」

バックラッシュ

私はもう、

リハのはずなのに練習室で2人きりになっていつまでも部屋から出してもらえないのも、
レッスンで真剣に質問してる時に何故か私の太ももに手を置かれるのも、
美術館に1人で行ったら知らない人に話しかけられて2時間後に出たら待ち伏せされているのも、
発表後にメールアドレス公開したらナンパしか来なかった事も、
1人で旅行に行った話をしたら「全部その場で会った人に払ってもらってそうですね」て言われるのも、
27歳の時に12歳の子と話をしてたらそれだけで「12歳から見たら27歳なんてもうおばさんだよなー」て言われるのも、
仕事してるだけで「あの子は色仕掛けで人に取りいってる」とか根も葉もない事言われるのも、
仕事の応募する段階で未婚か既婚か記入させられるのも
一度も話した事ない既婚者から突然2人きりでご飯に誘われるのも

全部、次の世代には経験させたくないです。こういう経験は自分自身を傷つけるだけじゃなくて、私の築く人間関係も色々な形で傷つけました。死にたくなったこともあります。

だから、ここで止めたいのです。止めるために、勇気を出して、文章にしました。書きながら涙が出てびっくりしました。傷ついてたんだな。

 

metoo

ベートーヴェン ピアノ・ソナタ Op. 2-2

若きベートーヴェンハイドンの弟子だった。二人の関係は ーー少なくともベートーヴェンにとってはーー 理想的な師弟関係とはいかなかったようだが、それでもベートーヴェンの作品からハイドン先生の痕跡を見つけるのはそれほど難しいことではないように思う。そもそもこのOp. 2の三曲はハイドン先生に献呈されているのだから、これほど明白なことはない。

短いモチーフの使い方や形式感、そして、音楽の中にあるユーモア。

 

誰がクラシック音楽は真面目なしかめっ面の音楽だといったのだろう?人生を救うのは苦悩しながら宿命に耐え、それを乗り越えることだけではない。日常の傍にあるふとした笑いの重要さを作曲家はよく知っていたと思う。ちょっとした笑いは、壮大な感情にすぐ隠れてしまうからこそ、楽譜をよく見てすくい取らないといけない。

 

Op.2-2の出だし。

おどけた呼び声と、応答。ピアニストにとってこの出だしはなかなか緊張する。前置きやベースとなる和音がなく、唐突に知らない人に話しかけるような始まりだ。聞いている人が笑ってしまうような、愉快な会話。

私が子供の頃、ベートーヴェンのOp. 2-1を弾いた後に2番のOp. 2-2にいくのかと思っていたら全然違う曲にいった。当時は何でだろうと思っていたが、大人になると、Op.2-2, 3の難しさに気づく。規模が大きく、若きベートーヴェンが意欲をみなぎらせて全力を尽くしたのがわかる。おそらくピアニストとしてのベートーヴェンもこの時期かなりブイブイ言わせていたのだろう。技術的にもかなり難易度が高い。

 

ギレリスの演奏はユーモアに満ちている訳ではないけど、楽譜にまっすぐに演奏することによって聴衆にいろんな感じ方を許す。

注目を集めるための仕掛けなんかもそんなになく、カチッと進むけれどそれが小気味好い。

小細工なしでここまで聴き入らせることができるのは本当にすごいなあと思う。

 

 

www.youtube.com

 

 

 

具沢山

具沢山のスープ、と誇らしげに書かれていると、ふん、と思ってしまう。そりゃ、具沢山にすればいろんな食材から旨味が出て、なんとなく美味しい風になるさ。見た目もゴージャスだし。

私は具が少ないスープの方が好きだ。煮込んでクタクタになった具材を食べるのは、鍋とかシチューでいい。

スープをたべるときは、あの液体の魔法のような美味しさを味わいたい。ただの色がついたお湯に不思議なくらいたくさんの香りと味がまとわりつき、無限のバックグラウンドを感じさせられるあの瞬間が大好きだ。

キラキラと透けるコンソメスープ、こってりと暖かいカボチャスープ、少し遠慮がちな薄黄色のコーンスープ、深緑のモロヘイヤのスープ、元気なピンクのボルシチ、冷たく白いヴィシソワーズ、海老を溶かしたようなオレンジのビスク。

 

具の少ない、贅沢なスープが飲みたい。

ベートーヴェン ピアノ・ソナタ Op. 2-1

「しかし私は目論見をやめない。次回の更新はベートーヴェンピアノソナタについてである、と予告しておこう。」

 

前回のエントリーはこう締めくくった。しかし、このままのペースでいれば私が次回のエントリーを書くのは50年後かもしれない。

それはいけない。少なくとも、私がこのブログを始めた趣旨とは変わってきてしまう。

 

私のやりたかったプロジェクトの一つは、ベートーヴェンピアノソナタ全曲の感想を一つずつ書いていくことである。仕事で全曲聴かなくてはいけないので、これをいい機会として感想を残したいのだ。なんと壮大な。

だが私は大それたことを考えている訳ではない。音楽理論の授業では悪い成績を残し続けた。今でもソナタ形式というものがいまいち理解しきれない。理屈ではなんとなくわかるが、実際に楽譜に向き合って「ハイ、分析してください」となると何が何だかよくわからない。

だから、私の本当に主観的な感想を述べて、自己満足とする。

 

Op. 2-1。確か、ベートーヴェンが25歳の時の作品だ。25歳って若いけれど、この時代の作曲家が初めてのピアノソナタを作る年齢としては歳をとっているかもしれない。でもそのぶん、きちんと成熟した作品なのだと聞いた。

確かに、このリヒテルの演奏も20分かかるなかなかの大作。しかも、この時代に短調ソナタとはなかなかの挑戦だ。

ベートーヴェンは、息の長い旋律の作曲家じゃない。短く単純なモチーフを緻密に積み重ねて組み合わせ、楽曲にしていく人だ。この曲もごく単純なモチーフから始まる。

 

リヒテルの演奏は、このソナタを完全に支配下に置いている。すごいコントロールだ。

演奏を始める前に客席をみるなんとなく落ち着かない表情も良いし、客席が静かにならないうちに始めるのも良い。この曲はソナタの1番なので、小学生とか中学生がベートーヴェンの入り口に弾くことも多いのだが、曲のそういう側面を一切感じさせない、マスターピースとしての演奏だ。緊張と緩和、全4楽章の中で手品のように色々な要素を引き出してくる。

 

最後の4楽章ではなんだかショパンソナタ2番の終楽章を思い出してしまい、なるほど!となった。右手と左手のテンポが微妙に違ったりして、ちょっと乱暴なところもある演奏だけど、音楽そのものが先行していてものすごい説得力。

 

 


Sviatoslav Richter - Beethoven - Piano Sonata No 1 in F minor, Op 2